おいらは4枚のクレジットカードを所持し、用途によって使い分けています。
- JALマイラーなので、JALカードSuica/VIEW
- 海外利用をメインに、アメックス・プラチナ
- 楽天経済圏での国内利用に、楽天プレミアム
- 個人利用はセゾンプラチナ・アメックス
この4枚があれば、ぶっちゃけ全て事足ります。 追加で何か1枚を入れる必要がないほど鉄壁の補完関係を保っており、何かにドカーンと特価したカード(例えばこのカードを使えば〇〇の利用は常時ポイント10倍!みたいなの)がない限り、5枚目の所有はないでしょう・・・^^
この4枚がいかに凄いかは、機会があればいずれ詳しく言及するかも知れませんが、本日はJALカードSuica/VIEWのお話です。 しかも「このJALカードはこれこれこういうメリットがあって、かくかくしかじかだから、おススメだよー!」という内容ではなく、見出しの通り利用限度額の増額申し込みの話だけに特化した記事となります。
「需要があるのか」ですって? そんなの知らんがなー^^
大吉がJALを利用するようになった経緯
実はおいら、フルキャリアのJALで中国出張に行くようになったのは、2015年4月からです。 2010年に起業したての頃は、まだ自社工場もなく、浙江省のとある工場に発注してポリストーンフィギュアを生産していました。
当時は出張時のIN/OUTが上海だったこともあり、おいらが愛用していたのはLCCの春秋航空。 茨城空港がおいらの日本の玄関でした。
茨城⇄上海の片道チケットが4,000円で購入できたことも多く、燃油サーチャージもフルキャリアよりかなり安い設定で、空港使用料は驚きの500円でした。 さらに駐車場料金は無料という神仕様!
ローカル空港なので発着陸数が少なく、搭乗口まで長距離を歩かされることもなければ、滑走路の順番待ちによる遅延などとは無縁です。 滑走路から乗降口までの距離も短いので、飛行機に乗ってから飛ぶまでと、着陸してから降りるまでがすごく早いのもメリットです。
さらに、機内食はもちろん飲物まで有料となるため、ほとんどの旅客が飲食しないんですね。 するとトイレに立ち上がる人の絶対数がフルキャリアと比較して激減するので、かなり静かです。 ありゃりゃー、話が脱線しちゃったー。 懐かしくてついつい(^-^;
2014年に自分の工場を持つことになり、広東省東莞市に拠点を移しました。 当初は少しでもチケット代を浮かせるために、香港経由で往復していましたが、安いチケットは日またぎになることも多く、移動に手間と時間がかかって疲れるし仕事効率を考えると宜しくない。
ほどなくして東京⇄広州便を安定利用するようになりました。 東京⇄広州はLCCが就航しておらず、日系と東方航空や南方航空の中華系フルキャリアのエアチケット代金に差はありません。 「だったら日系に乗るよねー」ということで、JALとANAを比較して安い方でフライトする感じでした。 マイレージカードすら利用していなかったのですから、今とはえらい違いです(^-^;
「月1で東京⇔広州は往復するし、どうせならマイレージを貯めた方が得だよね」ってなわけで、1社に絞ることにしました。 それが2015年4月のお話です。 当時の東京⇄広州便にJALがSKY SUITEを導入し、エコノミークラスの足回りも広く、機内の環境がANAより快適だったのが決め手になったと記憶しています。
安定のJMBクリスタル会員ライフ
月1ペースの出張で使っている利用運賃カテゴリーは、
昔も今も「エコノミークラス運賃3」にランク分けされるチケットが多いです。 近距離東アジアだと飛行時間も短いので、エコノミークラスで十分なんですよ。。。
当初は平のマイレージ会員かつ、エアチケット代の決済も楽天カードだったので、
東京⇄広州の片道で貯まるマイルは911マイルonlyでした。 1回の出張で1,822マイル貯まるので、マイルが20,000に達すると、特典航空券に交換して出張するという使い方でした。
JAL便に搭乗すると、マイルとは別にFLY ONポイント(以降FOPと略)が貯まります。 東京⇄広州の片道で貯まるFOPは、
1,767FOPとなっています。 1年間(1月~12月)どれだけJALの飛行機に乗ったかで当年と翌年のステイタスが決まるサービスで、クリスタル(30,000FOP)、サファイア(50,000FOP)、プレミア(80,000FOP)、ダイヤモンド(100,000FOP)とランクアップして行きます。
2015年の途中からのJAL便利用だったので、2015年はクリスタル会員になることはできませんでした。 ステイタスの存在は知っていましたが、「何それ、おいしいの?」レベルだったので、意識することもありませんでした。 2016年の終わりにクリスタル会員になりましたが、赤くなったマイレージカードが送付されてきて気付いたレベルです^^;
同封されていた詳細を見て、「ぉおー、何だかいい感じだわぃ♪」と尻尾を振って喜んだのを覚えています。 クリスタル会員になって違いを感じたのは、まずこれ↓↓↓
フライトマイルの55%がボーナスマイルとして追加され、出張1往復で貯まるマイルが、1,822マイルから2,824マイルへと激増しました。 「ぉおー、タイミングで年2回は無料(特典航空券)で出張できるわぃ!」と嬉しくなったものです。
一番恩恵を受けたのは、無料で預けられる荷物がプラス1個されたことですかね。 往路は原型や彩色サンプル、はたまた修理品を持ち込むことが多く、復路も同様にサンプルや商品を持ち帰ることが多いので、単純に1箱分の航空運賃が浮くようになりました♪
次に有意義だった恩恵は、チェックイン時にビジネスクラスカウンターを使えるようになったことと、優先搭乗です。 混雑時だと30分以上並ぶことが当たり前だった行列に、並ばなくても済むようになった時は衝撃でした。 優先搭乗だと手荷物が上の棚に置けないということもなくなり、ムダなストレスからも解放されました。
これはおまけですが、クリスタル会員になってから年に1-2回はインボラやビジネスシートへのアップグレードが生じるようになりました。 ありがたやー、ありがたやー。
ついにJALカードホルダーに! そして修行を1回だけ実行し、JGC会員に!!
クリスタル会員のサービスで十分に満足していたおいら。 何もしなくても無理せずクリスタル(年間30,000FOP)は維持できるので、「ふんふんふふふーん♪」ってな感じで2017年を過ごしました。
ところがふとしたことをきっかけに、おいらくらいの年間搭乗があるのであれば、ちょいとだけプラスアルファの修行をすればサファイア(年間50,000FOP)に到達できて、JALグローバルクラブ(JGC)に入会できるという話を知ってしまったのです。 昨夏(2018年)のことです・・・
しかも、月に2回中国出張することもあり、国内を飛行機で移動する案件もチラホラと。 「サファイアになるとマイルはどうなるん?」ってノリでチェックしてみると、
ぉっほー、何だかすごいことに! フライトマイルの105%がボーナスマイルだと!? 出張1往復で貯まるマイルが3,736マイルという素敵なことになっています。
さらに、JALカード会員になり、カード年会費に2,000円(税抜)をプラスしてツアープレミアムに登録すると、
ぉぎゃー! おいらの知らない世界が開けていてました!! 出張1往復で貯まるマイルが、5,558マイルという暴力的な数字に変化しちゃいます( ゚Д゚) 平マイレージ会員かつ、JALカード未所有だと往復1,822マイルなので、実に3倍以上の破壊力があります。
ここまではフライトマイルの話ですが、エアチケットをJALカードで決済すると、決済額の1%のマイルが付与されます。
JALは特約店になるので、マイルが2倍となります。 楽天カードで決済している場合ではありませんでした^^; JALプラチナカードにすると、航空券等の決済マイルが4倍になります。 しかし新たにクレジットカードを作るのであれば、Suica機能を持たせたかったのでVIEWカードの一択。 JALカードSuica/VIEWにはプラチナがないのが残念ですが、致し方なし。
JALカードはエアチケットの購入と、Suica機能で鉄道を利用する時と、まれにJAL以外の特約店で利用するだけと用途を絞っています。 普通カード(年会費2,000円+消費税)で十分かと思いましたが、サファイア到達時にJGC会員になれる資格を有しないのと、限度額がしょぼいという話を聞いて却下。 ゴールドカード(年会費19,000円+消費税)にしても付帯するサービスが、既に所有しているクレジットカードよりしょぼい内容だったので却下。 サファイア到達時にJGC会員資格を付与できる、一番安いカードであるCLUB-Aカード(年会費10,000円+消費税)に落ち着きました。
審査も無事に通り、2018年5月から晴れてJALカード保持者となったわけです。 その後1回だけ沖縄-上海の修行をぶち込んで、解脱しました(JGC会員になりました)。
沖縄-上海のJGC修行①
沖縄-上海のJGC修行②www.best-luck.work
本当はアドオンマイルの破壊力がすごいプラチナにしたいのですが、発行元のビューカードが対応していません。 Suica/VIEW機能は保持したいので、これはこれと割り切っています。
JALカードSuica/VIEWは審査が厳しい!?
ちょいと余談を挟みますが、JALカードSuica/VIEWの審査は厳しいという声を耳にします。 安定した収入があればそうそう落とされることはないと思いますが、「ゆくゆくはJGC会員になりたいからJALカードのCLUB-Aを作りたい」というお友達を紹介したことがあります。
社会的にも高収入と認識されている職業で、実際に年収も高い人です。 結果、審査が通りませんでした! 私も当人もびっくり( ゚Д゚) 同時期に付き合いで別のカードを発行したことくらいしか、理由は思い当たらないとのこと。 はい、ここ大事です!
短期間で何枚もカードを発行するのは、あまり好ましいことではないようです。 陸活を頑張っているマイラーさんの中には、「1ヶ月1~2枚までなら問題ないので、高額ポイント報酬のクレカ案件をどんどんこなしましょう!」と煽る人がまれにいます。
ひどいのになると、「ポイントを入手することが目的なので、翌年の年会費の請求が来る前に解約してしまえばOKです!」と簡単にのたまわる始末・・・ おいおいおーい! カードの解約履歴は最長5年間クレヒス(クレジットヒストリー)に残るかんねー。
おいらはカード会社の回し者ではないけど、申し込みが来たので信用情報のCICをチェックしてみたら、「なんだこいつ、作ったらろくに利用もせずに、1年未満でバンバン解約しているやつじゃー」なーんてのはアウト! ポイント報酬の出所はカード会社なわけで、そんな傾向が強い人にカードを発行したいとは、おいらだったら思いません^^;
「私はこの方法で1年間で何十万マイルを貯めました! 再現性があるのでみなさんもどうぞ!」という内容が、クレジットカードの乱発行だったらやめておいた方が無難ですぞ。 カードの紹介報酬かポイントサイトのダウンライン報酬が欲しいだけであり、あなたのことなど1mmも考えていません(。-‘ω´-)キッパリ!!
うまく何枚も立て続けにカードを所有できたとしても、本当に必要なカードやローンが組めなくなる危険性とも隣り合わせだと認識できているのであれば、自己責任でどうぞ。 「信用の切り売りには要注意だよー」という余談でした。
利用限度額の増額申し込みは、電話がおススメです
前置きが長くなりましたが・・・ って、えーーーーーーー( ゚Д゚) 貴様、前置きで5000文字とか尋常じゃないで! (๑´ڡ`๑)てへぺロ♡
どのブランドで発行するかにもよりますが、JALカードは限度額が低めに設定されていることが多いです。 おいらが選んだビューカードは、限度額を渋めに抑えるカードでも有名だったようです。
おいらの個人情報が弱いのは仕方ないにしても、当初の限度額40万円には驚きました。 一応普通カードではないし、エアチケットをクレカ決済していたら、40万円なんてあっという間だろー!ってな感じです。
エアチケットを普通に購入していたら、すぐに枠がいっぱいになっちゃいました。。。 カードの引き落とし日が来る前に現金を振り込んで、枠を空けてもらうことを繰り返していたのです。
あまりに鬱陶しかったので、事前振込の電話連絡の際に、増枠のお願いをしてみました。 おいらの記憶が正しければ、20万円までなら増額申請を受けられるが、結果は審査次第という回答だったと思います。 その場で増額申請をしました。 ほどなくしてスマホのSMSに利用可能枠が増えたという知らせが届きました。 カードを使い始めて2ヶ月目くらいのことです。
枠が60万円になっても、引き落とし日までもたないことが頻発。 取引先のエアチケットを立て替えて一緒に購入なんてことをすると、すぐにオーバーしちゃいます。 増枠した後は一定期間を過ぎないと追加増枠はできないようで、3ヶ月だか半年だか覚えていないのですが解禁日に即増枠申請をし、80万円まで枠を広げました。
その後先方が慮ってくれたのでしょう、ほどなくして利用限度額が100万円になりました。 ここまで枠が広がれば、引き落とし日前に事前振込して対応するようなことはなくなりました。
しかーし、先日(2019年9月某日)、おいらはやらかしてしまいます。 JALのお姉さまに神対応いただき事なきをえたのですが、「購入後のエアチケットのキャンセル&新旅程のエアチケットを再購入×2名分」という案件で、枠が足りなくなっちゃいました。 払い戻し分がすぐに反映されるわけではないので、実行されるまでのMAX1-2ヶ月は枠を取っちゃったままになるようです。
やらかし記事と、神対応に救われた話
早速カード会社にヘルプミーのお電話。 心情的に事前振込よりは増額で乗り切りたかったので、事由を述べた後に紳士的に増額のお願いをしてみました。 50万円を上限に増額申請の受け付けは可能とのことでした。 ぉおー、20万円刻みではなくなったのね^^ 「よほほほーい」と増額申請し、数時間後にはスマホに利用可能枠が150万円に上がった旨の電話がありました。 ありがとー、助かったよー m(_ _)mペコリ
ググって得た情報なので皆に当てはまる事ではないと思いますが、JALカードSuica/VIEWはこちらから主体的に動かないと、利用可能枠が上がり辛いカードのようです。 「毎月それなりの金額を決済しているのに、何年もずーっと利用可能枠が変わらない」という話が出てくる、出てくる・・・^^; 頼みもしないのにポンポン上がる〇〇カードとは違いますね。
利用可能枠を無理して上げる必要など全くありませんが、「JALカードSuica/VIEWの利用限度額を増額したいのであれば、電凸がおススメよー」というお話でした。
「前置きが長いわりに、内容はこれだけかい!」というツッコミはなしの方向で^^
チャンチャン^^/